義歯との違い
Stacks Image 170934
顎の位置が変わり、奥でモノを噛むことができ安定した顎位を保っている。人生100年の健康寿命に少しでも寄与できたことに感謝いたします。

我々は、全て保険という領域で管理されていますから、免許をとったばかりの先生もテレビに出るような先生も料金は同じなのです。

歯医者の場合は、自費診療をすすめるところは、悪徳歯科医だとか。
残念なことは体に使う器具なのに安いインプラントが罷り通る日本。なぜなのでしょうか?


さて、当院で、こんな事例がございます。
「最近びっくりしたこと」
私の患者さんで85歳で初めて。インプラントをされた方がおられました。

85歳でそんな事するの?
お金儲け?

のためじゃないかと周りの方に思われるかもしれません。

その方は、その後90歳のときに上の歯もやってほしい。
そして下の歯も「固定性したい」と言われてインプラントを行いました。

98歳までは自分ひとりで暮らされておりましたが、98歳に時に足を折られて入院されて、当院へのメインテナンスのときは車椅子で娘さんに連れられて2回位通われましたが、一年くらいは何の連絡もなくなり心配しておりました。

ところが、2週間前にお昼を食べたあと待合室を見ると杖も使わずに一人で歩行されて待合室におられて、「幽霊じゃないよ」と言われ笑っていらっしゃいました。

我々昭和生まれのにとっては人生80年、80歳以上は長生きだと言われてました。しかし平成は90歳の方で元気な方がいっぱいいらしゃいます。その方のお年は、なんと昨年暮に100歳を迎えられたそうです。これから令和は人生100年を実感しました。

私は大抵の方は長期入院などで歩けない日が長いと、車椅子生活からは抜け出せないと思います。
しかし、やはり
噛むということの大切さや、顎の安定顎の位置が変わり、奥でモノを噛むことができ、安定した顎位を保っていることで、人生100年の健康寿命に少しでも寄与できたことに感謝いたします

当院治療例 1

初診時 80歳
Stacks Image 171065
Stacks Image 171069
Stacks Image 171067

初診時:御年80歳

奥歯で噛むと言うより、前歯で噛む習慣が、
顎の筋肉が弱く口のまわりの筋肉が発達している。

初診時:入れ歯が合わないとのことで来院

そこで新規に作成することをご提案。

Stacks Image 171080
Stacks Image 171122
Stacks Image 171120

新義歯を作成・施術致しました。

85歳時でご来院・・・ご要望:もっと噛みたい!
Stacks Image 171129
Stacks Image 171131

御年85歳

もっとシッカリ噛みたいと言うことで、下の歯をインプラントを施術。


Stacks Image 171183
Stacks Image 171186
Stacks Image 171190

上の義歯を、トルティッシュの採用。唾液が通過するより自然な材質です。

90歳時でご来院・・・ご要望:もっと噛める方法はないでしょうか?
Stacks Image 171158
Stacks Image 171156
Stacks Image 171154

御年90歳

5年前に施術したレジンでの義歯が摩耗があり、「ポーセレン」というセラミックの陶材冠を施術


Stacks Image 171199
Stacks Image 171201

御年90歳

上にもインプラントを施術、義歯は唾液・香り・味覚もより自然な感覚になる新方式を採用。

100歳時でご来院
Stacks Image 171244
Stacks Image 171246
Stacks Image 171250

10年の経過がございますが、インプラント、歯肉の状態。シッカリとした健康な状態です。


Stacks Image 171210
Stacks Image 171228
Stacks Image 171232

80歳時から100歳

鼻の下か口元、顎のラインが、80歳時よりもスッキリとしております。
これは、義歯によりシッカリ噛めずに前歯中心の咀嚼が、インプラントと義歯による施術で、
奥歯でシッカリ噛むことが出来て綺麗なEラインが形成されました。

当院治療例 2

初診時 47歳
Stacks Image 171269
Stacks Image 171273
Stacks Image 171271

初診時の状態:前から/上の歯/下の歯

Stacks Image 171279

初診時の状態:左右の側面からの撮影

Stacks Image 171282

初診時の状態:レントゲン写真

治療後
Stacks Image 171298
Stacks Image 171305
Stacks Image 171300
治療後 15年経過
Stacks Image 171311
Stacks Image 171314
Stacks Image 171320
Stacks Image 171328

15年経過後も、下の歯に素材特有の色素沈着があるもののとても安定しております。

Stacks Image 170929

毎年数回の欧米研鑽で磨いた技術でお応えいたします。

ホワイトニング・インプラント・矯正
・義歯・まずはご相談下さい

Stacks Image 13

ご予約、お問合せはこちらへ

0120-62-0118

Stacks Image 46
Stacks Image 21
Stacks Image 33
*各種ローンの取り扱いもしております
*お支払いについて最高120回までローンが組めます。
*保健治療に関してのクレジットのご利用はご遠慮願います
●医療控除について

インプラントやかぶせ物などの歯科治療は、医療費控除の対象となっています。

その年におこなわれた医療費に対して年200万円までなら、翌年申告することで医療費の一部が還付される制度のことです。

 例)インプラント治療費100万円の場合
   注:家族構成やその他の要因で異なります

  所 得   減税額(お金が戻る額)
  500万円  約18万円
  700万円  約27万円
  1,000万円  約30万円
  1,500万円  約39万円


●医療費控除とは?

自分自身や生計を一にする家族のために一年間支払った医療費の総額に応じて還付申告すると所得税が還付されるものです。

 
●対象となる医療費

病気を治療するために実際に支払ったすべての費用です。たとえば風邪薬の購入代金、マッサージ代金、通院費(交通費)などすべてを
1年間分加算して申告できます。
歯科においては、例えば、金をつかった義歯の挿入、矯正に関しても不正咬合の歯列矯正のように身体の構造や機能の欠陥を是正する目的で行われるもの、インプラントも対象となります。
対象期間はその年の11日から1231日までに支払った医療費です。

家族も医療費控除の対象となります
本人の医療費のほか同一家計で配偶者や親族の医療費も対象となります。妻に所得があり扶養家族からはずれていても、妻の医療費を夫の医療費と合算できます。


交通費も控除の対象になります
歯科クリニックまでの交通費も控除の対象となります。
日時・歯科クリニック名・交通費・理由を領収書の裏面に記載しておいてください。
※(注)車で通った場合のガソリン代・駐車場代は控除の対象となりません。


ローンでの支払いも控除の対象になります
※(注)金利、手数料等は医療費控除の対象になりません。


申告方法

1) 地域の税務署や申告会場へ直接提出する 
各税務所の所在地
2 )郵便
3) インターネット オンライン申請の「
e-tax

上記3つの方法があります。

*直接税務署の申告窓口で相談しながら記入することができます。
初めての申告でも確実に行なうことができて安心です。市区町村によっては、相談会場を設けてくれるところもあります。各税務所にお問い合わせください。


申告の期間

1
年間(11日から1231)に医療費として支払った金額が、10万円以上200万円までが対象となります。(年収によっては10万円以下でも可)申告の期間:過去5年間さかのぼって有効です。

 

●医療費控除対象金額


医療費総額から補填保険金を引き、そこから「
10万円」か「所得の5%」のいずれか少ない金額をさらに差し引いたものが控除対象の金額となります。
(年収200万円以上なら「10万円」、年収200万未満なら「所得の5%」とお考えください)
 


*詳しくは国税庁(医療控除の概要)のページ
Close

私たちの目標

治療目標は、「機能的」「審美的に優れ」「永く保つ」ことを基本理念にしています。
しかし目標達成には、明確なゴールを治療に参加する全てのスタッフと患者様が理解し、共有し、協力努力して初めて達成させるものだと理解しております。

一方通行では絶対にうまくはゆきません。目標設定には診断が必要です。
これまでに10万枚にも及ぶ写真撮影し、保存し、患者さんとの治療方針の確認、相談を基本として参りました。

私たちは、総合的に歯周病、矯正、咬合(かみ合わせ)、審美の観点から診断します。
※昨今問題の
金属アレルギー、歯科恐怖症の方もお気軽にご相談ください。

院長 村辺 均

医院概要

三友歯科医院
院長:村辺 均
営業時間 月水金 9:00~18:30
     火曜日 9:00~18:00
     土曜日 9:00~16:30
 
電話029-275-1188
 住所:茨城県ひたちなか市石川町14-6
    コルメ石川
 休診:日・木・祝日

 ・JIADS 認定医
 ・
AO会員(アメリカインプラント学会)
 ・
AAP会員(アメリカ歯周病学会)
 ・
TIP EDGE研究会理事
 ・
日本臨床歯周病学会認定医
Stacks Image 169366
Stacks Image 169331
Stacks Image 169353
Stacks Image 169351